top of page

「成果が出ない日本のDX」―IPA調査で判明した成長DXの課題と打開策

  • オフショア開発コンシェルジュ
  • 4 日前
  • 読了時間: 4分
DX Japan vs US/Germany
DX Japan vs US/Germany

はじめに

2025年現在、日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)は米国やドイツと比べて成果創出の面で大きく遅れを取っています。特に、売上拡大や市場シェア向上などを目的とした“成長DX”の成功率が低いことが、IPA(情報処理推進機構)の「DX動向2025」によって明らかになりました。

本記事では、日本のDXが進まない原因と、米国・ドイツとの比較、そして**成長DXを成功させるための具体的なステップと成功事例(中小〜大規模)**について解説します。


日本・米国・ドイツのDX成果比較(IPA調査より)

IPA「DX動向2025」の図表5-1によると、企業が効率化DX・成長DXに取り組み、成果を出している割合には以下のような違いがあります:

効率化・成長ともに成果あり(〇〇)

効率化のみ成果あり(〇×)

成長のみ成果あり(×〇)

どちらも成果なし(××)

日本

26.8%

36.7%

4.2%

32.3%

米国

80.9%

5.7%

7.7%

5.7%

ドイツ

77.6%

9.3%

6.3%

6.8%

✅ 読み取れる傾向


  • 日本企業は「効率化のみ成果あり(〇×)」が最多で、成長DXで成果を出している企業は少数(〇〇+×〇=約31%)

  • 米国・ドイツ企業は「効率化・成長ともに成果あり(〇〇)」が8割近くを占め、成長DXでも高い成果を出している

  • 日本では「どちらも成果なし(××)」が約3割と高く、成果指標の未設定や戦略の不明確さが課題と考えられます。


成長DXを開始する7つのステップ


  1. 顧客価値の再定義

  2. 成果指標(KPI)の設定

  3. 現状の業務・システムの棚卸し

  4. 小規模なPoC(概念実証)から開始

  5. 社内体制の整備と人材育成

  6. データ活用による意思決定の高度化

  7. 継続的な改善とスケールアップ


2Bと2Cにおける成長DXの違い

観点

2B(企業向け)

2C(消費者向け)

顧客の性質

法人・組織

個人

価値提供

業務支援、信頼性

体験、利便性、感情的満足

成果指標

契約継続率、導入効果

LTV、NPS、購入頻度

技術活用

API連携、業務自動化

パーソナライズ、UI/UX改善

営業手法

インサイドセールス

SNS、広告、口コミ


米国・ドイツにおける成長DXの成功事例


🇺🇸 米国

✅ 2B(大規模):GE(General Electric)

  • 概要:産業機器のIoTデータを収集・分析するクラウドプラットフォーム「Predix」を開発。

  • 成果:顧客企業の設備稼働率向上、予知保全によるコスト削減、GEのサービス収益増加。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


✅ 2C(大規模):Starbucks

  • 概要:モバイルアプリを通じて顧客の購買履歴を分析し、個別にクーポンやレコメンドを提供。

  • 成果:アプリ経由の売上が全体の30%以上、顧客満足度とリピート率が向上。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


✅ 2B(中小規模):Fieldwire

  • 概要:建設現場の図面・進捗管理をクラウド化し、顧客企業の業務効率を改善。

  • 成果:現場作業時間を平均25%削減、契約継続率向上。

  • 情報元DX/AI研究所


✅ 2C(中小規模):Glossier

  • 概要:SNSと顧客レビューを活用し、商品開発と販売を顧客と共創。

  • 成果:広告費を抑えつつ売上増加、リピート率向上。

  • 情報元DX/AI研究所


🇩🇪 ドイツ

✅ 2B(大規模):Siemens

  • 概要:製造業向けにクラウドベースのIoT OS「MindSphere」を提供。

  • 成果:顧客企業の生産性向上、Siemensのサービス契約数増加。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


✅ 2C(大規模):Adidas

  • 概要:顧客がオンラインで靴のデザインをカスタマイズできる「miadidas」サービスを展開。

  • 成果:顧客満足度向上、ブランドロイヤルティ強化、売上増加。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


✅ 2B(中小規模):TRUMPF

  • 概要:中小製造業向けにIoTとAIを活用したスマートファクトリー支援サービスを提供。

  • 成果:顧客の生産性が平均20%以上向上、サービス契約数増加。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


✅ 2C(中小規模):HelloFresh

  • 概要:顧客の嗜好や購買履歴をAIで分析し、パーソナライズされたメニューを提案。

  • 成果:顧客満足度と継続率が向上、売上は前年比で2桁成長。

  • 情報元IPA「DX動向2025」


まとめ

IPAの調査は、日本企業が「内向き・部分最適」に留まっている限り、DXによる真の成果は得られないことを示しています。顧客価値を中心に据えた“成長DX”への転換こそが、今後の競争力の鍵となるでしょう。

中小企業から大企業まで、米国やドイツのように顧客との関係性を深め、デジタルを活用して価値を共創することで、着実に成果を上げることが可能です。

Comments


bottom of page